2つ目の畝には、フェンネル、ルッコラ
カレーリーフ、ヒレサンショウ、それから
名前を忘れてしまった果樹を植えてます
フェンネルは「魚のハーブ」と呼ばれて
いて、魚の臭みを消してくれるハーブ
として有名なんだって
たしかに魚の臭みが和らぎますよ
石垣島の近海魚なんて臭い魚が多いから
料理の際にこのフェンネルを鍋に
ぶち込んでおけば、だいたい食べれる
ルッコラは無人販売から苗を5つぐらい
買ってきて植えたんです
それでどんどん大きくなって、そのまま
とう立ちして花をさかせ、タネを実らせ
てます
結局、一度も収穫せず、食べてません
ただの一度もです
おお〜、ルッコラ〜
お前を一度も味わうことなく
おお〜、ルッコラ〜
ヒレサンショウは琉球山椒とも呼ばれて
いて、沖縄の料理で使われる山椒です
麻婆豆腐に入れたら美味いですよ
葉を使うんだけど、内地の山椒って
タネも料理に使うでしょ
だから、ヒレサンショウのタネも
使えるんじゃないかと思って、一粒
ガリッと噛んだのよ
そうしたら!
舌に電撃!!!
ビリビリきて2時間ぐらいしびれてたよ
タネは取り扱い注意です
下の画像はヒレサンショウ
名前を忘れてしまった果樹は
熱帯で育つ果樹のようで、沖縄では
露地栽培できるようです
私は食べたことありません
石垣島でも売られているのを
見たことないんだよな
まあ、どんな味か想像しながら
実をつけるのを何年も待ちますか
のんびり〜
石垣島タイムさ〜〜
下の画像はカレーリーフです
料理でどう使っていいか分かりません・・・
インド料理でよく使われるハーブ
なんだって
インド料理・・・知らねー・・・