2021年05月19日

型枠始めてます

ざわわ氏が型枠を始めてます、もちろん
たった1人で頑張ってます



再度言いますが、ざわわ氏仕事しています
週5日勤務の正社員です

C14F2273-C35B-4D34-A540-8E5E9228F5CD.jpg

週5日、仕事終わりに現場に来て1人で
家造りをしています


基本週2日休みで、その休日も無理のない
範囲で家造りをしています



コロナの影響で休日が増え、家造りが
はかどっているようですが



ざわわ氏、電気工事士の資格は
あるんですが、建築現場で働いたことは
ありません



今回初めて丸ノコを使い、鉄筋や型枠
ブロックの作業も初めてやりました



生コンの打設作業も初めての経験



出来るんです、やれるんですね



だけど仕事を言い訳にして、家造りから
逃げる男が多いですね



カッコ悪いよ



田舎者なら、田舎者らしく
セルフで自分の家ぐらい造らなきゃ



セルフで自分の家ぐらい造ってさ
都会の人間が憧れるような田舎者に
ならなきゃ



そうだろ! 



田舎者が!



そうだろ!



それが「島んちゅぬ宝だろ」!(笑)















posted by ひろ at 21:00| Comment(0) | 建築中5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

土いじりh

鋼管とワイヤーメッシュで野菜を
育てているスペースです



鋼管やクランプはもらい物で
ワイヤーメッシュは仕事で余ったやつを
使ってます



だから材料費0円です
台風にも強い



野菜を育てるのにお金かけたくありません
お金がかかるなら自分でつくりません
スーパーで買った方が安上がりです

BB501BBB-1EE1-4D91-921C-F1A2168CADF0.jpg




そして、ワイヤーメッシュの中に入ると
真ん中にあるのはジャボチカバの木

9D2147DA-5671-4413-8170-FE96E6AC9217.jpg

このジャボチカバの木は凄く庭木に良いと
私は勝手に思ってます



成長が凄くゆっくりなので管理が凄く
楽です



枝を落としたり、落ち葉の掃除を
する手間が格段に減ります、あと
姿形がかわいいのもいいですね



そして何より〜美味しい実がなるよ〜
ウヒ〜〜〜〜〜

0754CE4A-D5A3-4B2F-9DA0-777ABDB58C58.jpg

上の画像は去年、実がなったので
食べて、その種を植えたら発芽した!



やった!



だけど成長が凄く遅いので、ここから実を
付けるのに最低でも10年以上かかる
そうです



ヒーーー! 俺生きてるかな・・・



しかし! 私は10年先を見据えて
今日もジャボチカバの苗に水を撒く!




そうそう、ジャボチカバの実は味も
見た目もぶどうの巨峰にそっくりと
言われているだけあって、本当に
そっくりでした



ぶどう美味しいですよね、嫌いな人
いませんよね、一時期ぶどうを育てたい〜
なんて考えてた時期もあったんですが
今は考えてません


だってジャボチカバがあるから〜〜〜




私、ちょっと思いついたんですけど
ぶどうでワインつくるでしょ
それなら、ぶどうにそっくりな
ジャボチカバでワインをつくれないかな



ワインにど素人の思いつきだけど
でもさ、つくれたら面白そう







下の画像はプチトマトとヨモギです

0FF13517-7AA6-4E9F-A7D9-ED775B616C53.jpg

プチトマトの根元にコンパニオンプランツ
みないにあるヨモギは勝手に生えて
きました、もう雑草みたいなものです



それでさ、このブログを書いてる今
プチトマトとヨモギってコンパニオン
プランツ的にどうなのかと気になって
調べたら相性グーだって



アブラナ科とナス科(トマト)の野菜の
根元にヨモギはいいみたい



たまたまだけど、フィーー!


F567F2D5-2765-4D5B-8C00-4C0A5114A6A8.jpg

上の画像はプチトマト、右端に少し
サヤエンドウがあります




下の画像は大玉トマト

F5BD376A-65F5-4672-A217-E8206421E0FD.jpg

トマトはどれだけあっても嬉しいですよね
つくり過ぎて余っても人にあげれば
喜ばれるし、トマトが嫌いという人
あまりいないよね



だけど残念な事にトマトは石垣島では
冬にしかつくれない・・・



夏に食べたい・・・トマト・・・



誰か夏でも栽培できるトマトを
品種改良とかでつくらないかな〜






真っ赤に色づきだしたトマトたち

CE2E272B-5CC6-4339-8F02-F25E986ADD4A.jpg

冬の期間だけトマト食べ放題だ!



トマトが大量に余ったら、トマトだけ
トマトの水分だけで水を加えないで
カレーをつくったら美味しいですよ



前に一度だけ冬にジャガイモを
作ったんですよ、そのジャガイモを
皮付きのままトマトの水分だけカレーに
入れて、他に何を入れたか忘れたけど
美味かった



ちなみに、トマト缶などで代用して
みようと考えたら、やめた方がいい
美味しくないんだよ、残念ながら





下の画像は四角豆と三尺ささげ
これから夏にかけて威力を発揮する
家庭菜園の鬼舞辻無惨です

017BAEB1-BBFF-4C25-ABC9-4313BEDF5EB2.jpg

堆肥も要らず、肥料も要らず、もちろん
無農薬、そして日照り続きのときだけ
水を撒けばいい、それでバカバカ実を
付ける



それと味にクセがないのも良い



例えば夏野菜のゴーヤーなどは苦いから
子どもが食べないけど、四角豆は苦く
ないし青臭くもないあっさりした味
というか、あまり味はしない



成長させ過ぎると四角豆は苦みが入って
きて食感も固くて繊維を感じるので
まだ小さいうちに収穫した方がいいです



あっさりした味の四角豆、実は栄養価が
高いようで、高タンパクで低カロリー
なんだって




三尺ささげは長いインゲンだと思って
間違いない味です、インゲンより栽培が
容易で家庭菜園向き



四角豆と三尺ささげは夏の長期間
実を付け続ける大変重宝する野菜



種が欲しい人はJAに行けば有りますよ







posted by ひろ at 15:34| Comment(0) | いろんなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。