2021年09月09日

あたりまえ15

あたりまえ15を書くことが面倒になって
放置していたんですが、そろそろ書こうかな



これを読んだ人が少しでも家造りに
詳しくなり、選択を誤らないように
なればいいかなと思っています



そんな博愛精神の神様、ヒロシです




家の寿命の話だよな、家は何年もつかと
いう話だったよね



え〜とね、結論からいうと



そんなの本人以外、誰も知らない



お前の家が何年もつかなんて、お前しか
知らないよ



50年で解体すれば、寿命は50年だし
70年で解体すれば、寿命は70年だし



そんなの本人のさじ加減だよ




・・・なんか、少し乱暴なので一応
目安を言っておきます



法定耐用年数って知ってますか?



法定耐用年数というのは、普通に使ってたら
これだけの年数は使えるはず、という年数を
法律で定めたものなんです



国税庁がこの法定耐用年数というのを
決めてるんだって




建物の構造の違いによる法定耐用年数を
書いておきます



鉄筋コンクリート造 47年
補強コンクリートブロック造41年
木造     22年
軽量鉄骨(プレハブ)   19年



ちなみに重量鉄骨は34年
コンテナハウスはデータなし
となっております




この年数を見て、あれ? と思った人
いるんじゃないでしょうか



年数が少ないような・・・
もっと建物の寿命長いと思うけど・・・



勘違いしやすい点はそこですね
法定耐用年数が建物の寿命だと勘違い
すると、腑に落ちないな〜、となります



法定耐用年数はあくまでも、普通に使える
期間ということ



人間に例えると分かりやすくなります



法定耐用年数は定年退職のようなもの



元気にバリバリ働ける歳が人間なら60歳で
建物、例えば木造が元気な期間は22年、
鉄筋コンクリートなら47年というように



だから、木造の定年退職は22年で
22年間は元気で病気もあまりしない
けど、22年を超えたあたりから
いろいろ身体にガタが出始めますよ
というイメージ



鉄筋コンクリートなら47年間は元気
だったけど47年を超えてくると膝が
痛いだの腰がだるいだの出始めますよ
というイメージ



法定耐用年数は建物が元気でいる期間



そういうイメージ




しかし、私は例えがうまいですね
例え上手です、ヒロシです




あとさ、定年退職って2025年から
65歳に義務化されるんだってよ
知ってた?



今、60歳って全然元気だよね
65歳でも元気よ、このまま行くと定年退職
70歳とかになるんじゃない?



そうなってくると働き方も変化して行く
でしょうね



短距離走のような働き方から
長距離走のような働き方ヘ



俺、例え上手だな



例え上手です、ヒロシです






あたりまえ16へ



















posted by ひろ at 00:23| Comment(0) | あたりまえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

あたりまえ14

家の寿命のあたりまえ


なにから書こうかな


書く事いっぱいあるんだけど


え〜っと


じゃあまずは



あるブログで、車は一度買ったら、廃車に
することなく永遠に乗り続けることが
できるってあるんです


車は壊れたとこを、そのつど
取替え続ければ、永遠だと


タイヤが古くなれば新しいタイヤ
エンジンが壊れたら新しいエンジン


という具合に


そうやって、壊れたとこを新しい部品に
次から次へと交換していけば、永遠に
乗り続けられる


すべての部品を新しいものに交換したら
はたして同じ車なのかという疑問が湧く
けど・・・


もう違う車のような・・・



そういう理屈でいけば家も同じです


家も傷んだとこを新しいものに
交換し続ければ、築100年だって
築200年だって


いや、築100000000年だって
可能です



・・・しかしながら



現実は違います



車は10も乗れば、石垣島では
ボロボロで廃車になります


古い部品を新しい部品に交換し続けて
乗り続ける選択はしません


なぜか?


答えはシンプル


古い車は廃車にして、新車を買った方が
安いから



これは車だけじゃなくて、なんでも
そうですよね


家電製品、例えばエアコンが壊れて
修理するより新しいエアコン買った方が
安かったら、誰でも買うって


それに、新しいエアコンの方が省エネで
電気代が安くなったりするしさ



パソコンも壊れたら修理しないで
買い換えた方が安かったら
そうするでしょ


30年前のパソコンを修理しながら
現在も使ってる人なんていないよ


30年前のパソコンなんて、性能的に
ムリだろ



家も例外ではなく、修理するより
建て替えた方が安かったら
解体して、更地にして、新築だよ



じゃあさ


家は築何年で、修理するより建て替えた
方が安くなるのってことなんだけど



・・・それがさ


築何年で建て替えるべし!


って言い切ることが出来るほど
簡単じゃあないのよ




簡単じゃあないので、続きは
あたりまえ15へ










posted by ひろ at 10:36| Comment(0) | あたりまえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

あたりまえ13

家の寿命のあたりまえを書こう!


と、その前にちょっとより道




ある人がこう言いました



「住宅ローンで疲れる生活はイヤなんです」



そりゃあ誰だってそうだ


それで、この発言の背景にあるのが


住宅ローンを払い続けるより、家賃を
払い続ける方が生活が豊で自由な時間も
たくさんもてる


という思い込み


こういう思い込みの人って、まだまだ
たくさんいるんじゃない?


持ち家はお金がかかるから、アパートで
いいやって人、たくさんいると思う


それは間違ってるんだけどさ


2択じゃないんだよ


お金のかかる持ち家か
お金のかからないアパートか


そうじゃない


第3の道があるんだよな


それは


お金のかからない持ち家


これですよ!


これこれ!



もちろん、私はこの第3の道オンリーです


お金がかからない持ち家、といっても
0円で全くお金がかからない、では
ないですよ


アパートよりお金がかからない
ということです



お金のかからない持ち家にする方法は
3つあります


まず1つ、セルフで家を造る


これは説明不要ですね


次に2つめ、安い土地に安い家を建てる


安い土地がまず重要、土地だけで
3,000万円しますでは話にならない


1,000万円以下がいいですね


そして、安い家にするにはどうするか


セルフではない方法で安い家にするには
品質を下げる、ランクを下げる


これです


コンクリヤーは無理だから、木造にする
プレハブにする、コンテナハウスにする


どんどんランクを下げましょう


あとは家をコンパクトにする、設備関係を
必要最低限にするなど


合わせ技もあります、セルフでプレハブを
造れば、さらに安くなります



最後に3つめ、旦那に住宅ローンを組ませ
家が完成した後、頃合いを見計らって殺害


これで住宅ローンは無くなります


旦那が亡くなれば住宅ローンも無くなる


奥さん、最高でしょ


誰ですか、ウンウン頷いている人は



このように、お金のかからない持ち家に
する方法は3つあります


どの方法を選択するかは人それぞれ


旦那を殺害する方法は、家のランクを
落とさず、またセルフのように手間も
かからないので、オススメです


家の品質を下げたり、ランクを下げたり
するのは始めはいいんですが、後から
問題が出てきます


どんな問題かは、家の寿命の話と
絡めてお伝えしていければなと












posted by ひろ at 19:47| Comment(0) | あたりまえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。